壁に激突!

カンボジア滞在、4日目。

すでに壁にぶち当たりっぱなしの状態です!

いやいや・・・どうにもこうにも・・・

詳しい活動報告は帰国後にするとして…

今日は朝からカンボジア薬剤師会でお薬の受け渡しをした後、活動の対象となる予定のHealthcare Centerへ。

ここで、主任と言われる人と面会。

で。。ドクター?医師?

でも、そんな雰囲気じゃないし・・・

あ、医師じゃないんだってわかった矢先・・・

「これ、処方箋」ってみせられて・・・

処方医のところにサインがしてあって・・・

れれ?やっぱりお医者さん?

って思って聞いたら、「Yes, doctor’s sign」っていうから。。。やっぱり医者?

で、もっと話をしていたら・・・結局、Nurseだって。。

それからOTCをどうやって患者さんに配布するか、健康診断をするかどうか。。。

もともと、OTC配布地域と健康診断地域を分ける予定だったのに・・・どうやら、これは同時に一つの地域でやらないと・・無理らしい・・・

でもどうやるか?

で。。カンボジアの国民性らしいが・・・

「症状を聴くと平気で仮病を使う」

「健康診断に来たら、何か景品が無いと次から来なくなる」

「一緒に来た患者が薬をもらったら自分も欲しがる」

(駄菓子屋の子供でもないだろうに・・・・・)

それから是は途上国全般に言えることだが・・・

「薬をただで欲しがって、もらったら売って現金化」

じゃあ、どうやって私たちが持ってきた薬の管理をするか。

そもそも、薬を渡す時に患者さんを管理する考えが無いもんだから・・・

大変大変。

健康診断そのものが何なのか・・・

多分、そこが理解してもらえない・・

体調を見る

診断?

どこかが悪いはず

薬をもらいたい!

薬をもらわないと損した気分

こういう図式をどうにかせねば。

健康の方が良いに決まってる!

でも、カンボジの人にとったら、薬を飲みたいのですよ~

しかし、今日思った事は・・・

確かに、資金を集めて、診療所や病院をどど~んと建てて、アメリカや韓国から医師を集めて、意識の同じスタッフで運営して行くのとまったく違うってこと。。

既存の公共サービスを発展させようっていうのは。。まあ、大変だわね。[E:coldsweats01]

カンボジアの公共サービスそのものが、公金だけで回っているわけではないので。。公共性は半分ってとこかな。

さて、保坂先生が今日、帰国されました・・・

雨森先生が来られるのが5月に変更になったので。。明日から私一人で頑張ります・・

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。